2018年11月14日
シリーズ 「いつまでも若々しくありたい」
㉓「胃腸元氣にして若々しさ有り」胃酸の働き!(補足2)胃酸は強力な酸性液体でタンパク質の消化を助けると書いてきました。胃で消化分解するためになくてはならないものであり有効利用するための養生法として「食事中の水分を控える」というのが大事です。お水でもお茶で...
浜松市の相談できる漢方薬局です!! 創業85年、私で3代目となりました 笑って・食べて・出して・寝て・・・一日一笑元気の源!! 元気で楽しい毎日の源はなんといっても正しい生活が大事!! そんな元気生活を応援します!!!
2018年11月14日
㉓「胃腸元氣にして若々しさ有り」胃酸の働き!(補足2)胃酸は強力な酸性液体でタンパク質の消化を助けると書いてきました。胃で消化分解するためになくてはならないものであり有効利用するための養生法として「食事中の水分を控える」というのが大事です。お水でもお茶で...
2018年11月08日
㉒「胃腸元氣にして若々しさ有り」胃酸の働き!(補足)いつまでも若々しくあるために必要な食材の一つが「タンパク質」です。先回も少し書きましたがタンパク質が胃酸で消化され、小腸で吸収されることで体の筋肉・血液・お肌の若々しさにつながります。お肉はだめとよく言...
2018年11月06日
㉑「胃腸元氣にして若々しさ有り」胃酸の働き!良く噛み、唾液の消化とともに飲み込まれた食べ物たちは、食道を通り胃へと運ばれますね。胃の中には胃酸やペプシンと言った消化酵素がたくさん含まれます。ペプシンは主に唾液では分解されない肉・魚・豆類などの「タンパク...
2018年10月30日
⑳「胃腸元氣にして若々しさ有り」唾液の大切さ!先回は「よく噛む大切さ」についてふれました。噛むという事は脳への刺激も兼ねているため、ボケ予防にも効果があると言われています。そして、何より「噛む」行為は「唾液」の分泌を促します。「唾液」=「ツバ」=汚いそ...
2018年10月27日
⑲「胃腸元氣にして若々しさ有り」咀嚼の大切さ!今や世界一長寿の国日本。でも、健康で自分の事はある程度できる「健康寿命」が長くなければ、人生楽しくありませんよね。その健康寿命を支えるのはやはり「食事」という事は何度も書き込んでいます。最近はサプリメントや...
2018年10月24日
⑱先天の氣(生まれ持った元氣)を補うのは後天の氣(生活の中で養う元氣)?以前の投稿で若々しくあるために、そして老けないためには「腎」を補い「先天の氣」を維持するのが大事であると書き込みました。ただ、先天の氣だけでは元氣に歳を重ねることは難しいため生活の...
2018年10月23日
⑰老いてなお元気の秘訣・・・これまでいろいろな衣・食・住に関する漢方的な養生法をご紹介してきました。「腎」の養生をすることが「老けない予防」にはとても大事でありますが、もちろん体は「腎」だけで構成されているわけではありません。当店のお客様から感じるのは...
2018年10月20日
⑮ いつも生活の中でできること??「老いる」とは漢方的に考える「腎」の弱りと言う話をしてきました。食生活や生活習慣でその他にも「老化」を防ぐ方法としてやはり全身の血行を良くしておくことも大切です。ウチヤマ薬局流すぐにできる対策!!これから一層寒くなる冬に...
2018年10月18日
⑮なんでも腹7分目??いつまでも若々しくいるという事は「老いない」という事ですね。これには食事と一緒に生活養生も大事ですよね。生活の中で「すべてやってはいけない」ばかりでは続けられません。ですから当店では「過ぎない健康法」をおススメしています。なんでも腹7...
2018年10月17日
⑭ 「腎」に作用するその他の食材先回は「これから寒くなる季節の旬食材」「黒い食材」がいいと書き込みましたが「味」の視点から漢方的に考えてみると・・・「腎」に作用する「味」は「鹹(かん)=塩辛さ」です。この味は「固いものをほぐす」と言う作用があります。こ...
2018年10月16日
⑬旬以外に「腎」を養う食材って?「腎」=「老化」に関係することは何度も書き込んでいます。人間の元氣を維持するには食と言うものがとても大事なことも何度も書き込みました。先回の「旬食材」はもちろんですが、漢方的に考えるとまた違った視点で「腎」を癒し養う食材...
2018年10月15日
⑫これからの季節の食材の意味先回は「腎」を養う=「老いを防ぐ」食材。旬の食材の大切さを書き込みました。今回は私感も含めたお話です。寒くなってくる11月12月の旬の食材の中には「根菜類」が多く含まれます。ごぼう・大根・人参・長ネギ・イモ類(ジャガ・さつま・里...
2018年10月13日
⑪「腎」に関係する食材って?老化の原因の一つとなる「冷え」は「腎」とかかわりがあり、季節的にはこれから寒くなる冬とも密接に関係があります。野菜や魚には旬がありますが、その季節に合った旬のものを食べるというのはとても贅沢ではありますが、実はとても理にかなっ...
2018年10月12日
⑩老いに関係する臓器は季節にも関係する?漢方的な考え方に「腎」が「老化」に大いに関係することはこれまで何度もお話ししてきました。「腎」の氣(エネルギー)を減らさないように上手に補えば老化の進み具合は少ないと考えられます。そのために、若いころからの日々養生...
2018年10月11日
⑨ 40歳からの若々養生法先回は若いころから食事を中心とした養生が年を重ねてからの「老化度」につながる話をしました。この食養生はもちろん年を重ねた時でもやっていきたいことですが、40歳を過ぎてからはもう少し生活養生も加えたいですね。ウチヤマ薬局で食養生以外...
2018年10月10日
⑧「腎の弱り」=老化を予防するには???先回、漢方的な考えでは「腎」-「膀胱」-「耳」-「骨・骨髄・髪」には繋がりがあるり、「腎」が弱るという事はこのような体の部分に弱りが出てくると書きました。じゃあどうしたら予防できるのか。を考えてみましょう。いわゆる予...
2018年10月06日
⑥老いはどんなところに現れる?先回生まれ持った「先天の氣(精)」が歳を重ねるごとに衰え、食べ物や生活習慣の中で補う「後天の氣(精)」がそれも間に合わなくなると老いてくると言う話をしましたが、では『老いてくる』とはいったいどこにその症状が出やすいのか。ここ...
2018年10月05日
⑤『老い』は「氣(精)」の衰えである生まれ持ったエネルギーの事を「先天の氣」と前回話しました。人間は生きていく中で「先天の氣」だけでは生きていけません。それを補うために食べ物や空気からエネルギーを得ています。このエネルギーの事を漢方的には「後天の氣(精...
2018年10月04日
④なんで年を重ねると足腰から弱るの?東洋医学・漢方的な考え方の一つに体の中を大きく5つに分けて考える方法があります。このことを五行説と言いますが、このあたりの漢方チックなお話はまた今度。わかりやすい例えをすると、皆さんを含め哺乳類はどこから生まれてきます...
2018年10月03日
③「年とったなあ」と感じるのはどこから?40歳を過ぎると体は自然に老いてくるという話を前回しましたが、ご経験はないでしょうか?「ちょっと無理をすると腰にくる」「膝がカクカクいうようになった」「猫背になったねと言われる」「芸能人の名前が出てこない」「若いころ...